京都 みずむし 水虫 ヘルペス

 北尾クリニック 内科 アレルギー科 形成外科

トップ皮膚科1皮膚科4

京都 みずむし 水虫 ヘルペス

トップ 診療時間・地図 クリニック紹介 内科 アレルギー科
形成外科 美容外科 アンチエージングとプラセンタ 美肌 肥満
レーザーIPL 超高濃度ビタミンC点滴 緊急避妊薬と生理周期変更 ファミリー リンク
初診の方へ 運動療法と太極拳 男性型脱毛症  女性型脱毛症 EDと早漏 雑談と医療相談

北尾クリニック
皮膚科4〜感染
皮膚科1 色の変化  (そばかす、肝斑、しみ  など)
皮膚科2 硬さの変化 (うおのめ、いぼ、にきび など)
皮膚科3 汗の変化  (わきが、多汗症、毛包炎 など)
皮膚科4 感染    (みずむし、水虫ヘルペスなど)
形成外科医にとって、お肌の手入れのお手伝いをすることは非常に大切です。お肌のお手入れには、日頃の予防、軟膏、飲み薬、注射レーザーIPLと多種にわたります。ここでは、皮膚科に焦点を当てていきます。


みずむし(汗疱状白癬)
以下の3つのタイプが重なります。
汗疱状型:足の裏に小さな水ぶくれが並んでいます。
角質増殖型:足の裏がかたくなります。爪のみずむしも同様です。
趾間型:足の指の間にできるもので、ただれます。
<予防>
1.手足は絶えず清潔で乾燥しているようにしましょう。特に、足指の間が肝心です。
2.靴と靴下は毎日はきかえ、はかなくてもよいときはぬいでおきましょう。
3.長時間靴をはかなければならない時は、時々ぬいで足に風を通しましょう。
4.できるだけ通気性のよい靴を選びましょう。ナイロン製の靴下は避けたほうが無難です。
<治療>
1.抗白癬薬の外用が重要です。根気よく続けましょう。角質増殖型は、内服治療をします。
2.しろうと療法はやめましょう。ひどくなる前に、他人に移す前にぜひ医師に相談してください。

たむし(体部白癬・頑癬)
強いかゆみのある米半粒大の小さな水ぶくれが、だんだん輪状に広がります。このタイプの白癬は、うぶ毛のある全身どこにでもできます。イヌやネコなどからも移りますので、十分注意が必要です。皮膚の清潔と乾燥が大切です。抗白癬薬を外用します。

単純ヘルペス(単純疱疹)
たびたび再発する、かぜをひいたり忙しい時など免疫力が低下した時に、口唇の周りにできる水ぶくれです。軽い痛みがあり、取り扱いを間違うと、化膿するので注意が必要です。外陰にできるタイプもあります。抗ウイルス薬が効きます。

帯状疱疹(帯状ヘルペス)
体調不良や免疫力が低下した時に、頭や腰などに強い痛みがおこります。引き続き、痛みのある皮膚に米粒大ぐらいの赤い発疹が帯状に並び、徐々に水ぶくれになります。ほとんど片方だけにできます。抗ウイルス薬、非ステロイド性抗炎症薬、ビタミンB12の内服を行います。治療上注意しなければならないのは、治療が遅れると長く不快な神経痛が残ることがあることです。できるだけ早期に治療を始め、長く内服を続けてください。

とびひ(伝染性膿痂疹)
非常にうつりやすい皮膚の細菌感染です。よくある病気ですが、幼児では全身の皮膚がむけて、高熱を伴い状態が悪化しやすいので楽観はできません。健康な皮膚にもおこりますが、日光浴、汗、栄養失調、糖尿病などに起こりやすいです。あとに色素沈着や瘢痕などが残ります。
<予防>
石鹸でよく手を洗うことが最善です。また爪は短く切っておきましょう。ただし皮膚が乾燥しすぎると、かえって感染しやすくなるので保湿に気をつけましょう。とびひの方の体やタオルなどから移るので、体や衣服などに触れた手は必ず消毒しましょう。
<治療>
広げないことが大切です。そのためには、抗生物質が入った軟膏を布に伸ばして患部に貼り、うみや浸出液が周囲につかないようにしましょう。また抗生物質の内服も併用します。

Copyright (C)  All Rights Reserved  

[PR]